BLOG

旅と、
リハビリ。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ADL・IADL【生活機能】
  4. 排尿障害とリハビリテーション「認知機能編」

排尿障害とリハビリテーション「認知機能編」

目次

排尿を行うために必要なこと

  1. 生理的機能⇒身体が本来持っている排尿機能(蓄尿・排出)
  2. 運動機能⇒トイレまでの移動、便器への立ち座り動作、ズボンや下着の着脱など
  3. 認知機能⇒尿意を正しく感じる、トイレまで行こうとする意志、トイレの場所を認識、トイレまでの移動、ズボンや下着の正確な着脱、排尿後の正確な後始末、清潔維持の観念など
  4. ソフト環境⇒自宅なのか施設なのか(介助者が誰なのか)、介助者がいるのか、公的な保険(介護保険など)はどの程度使用できるのかなど
  5. ハード環境⇒家屋状況(木造、プレハブ、コンクリート等)、トイレの種類(和式、洋式、ポータブル等)、トイレの場所(1階、2階、離れ等)手摺りの設置状況など

今回は「認知機能」についてご説明します。


スポンサーリンク


認知機能障害の具体例と対策

尿意を正しく感じる

認知機能障害によって生じる症
  • 尿が出ることを訴えない
  • 何度も繰り返し訴える
  • 正確に訴えることができない
具体的な問題
  • 下着やオムツに出ていても訴えない
  • トイレから戻って来ても直ぐにトイレに行きたいと訴える
  • 訴えに応じて、トイレに行っても出ない

 

対応策
  • 時間誘導⇒決められた時間にトイレに誘導する
  • パターン誘導⇒例えば、排尿の前にはソワソワした仕草を見せるなど、排尿前のパターン(習慣)に合わせて誘導する。「排尿日誌」などで記録をしておくと良い
  • 排尿習慣の再教育⇒排尿が成功すれば「褒める」など成功体験を積み重ねることで、本人が前向きに取り組める環境をつくる

 

トイレまで行こうとする意志

認知機能障害によって生じる症状
  • トイレまで行こうとしない
  • トイレでの排尿にこだわらない
具体的な問題
  • 尿意の訴えがあってもトイレに行こうとしない
  • トイレに行く運動能力があるにもかかわらず、オムツ内や尿器などに排尿する
対応策
  • 排尿習慣の再教育⇒排尿が成功することは気持ちが良い(失敗は気持ちが悪い)など、成功体験を積み重ねる
  • 自尊心を守る⇒無理強いはせずに、本人のペースに合わせて誘導する
  • トイレにこだわらない⇒ポータブルトイレの利用など、トイレ以外でも可能な環境も検討する

トイレの場所を認識

認知機能障害によって生じる
  • トイレの場所が分からなくなる
  • トイレ以外の場所で排尿する
具体的な問題
  • トイレの場所が分からずにウロウロする
  • 床の上やゴミ箱の中に排尿する
対応策
  • トイレまでのルートを明確にする⇒ルート上の目につく場所に、トイレのマークなどを設置して目印にする
  • トイレまでのルートを短くする⇒普段の生活の場(寝室)とトイレの距離を出来るだけ短くする
  • トイレにこだわらない⇒ポータブルトイレなど、トイレ以外でも可能な環境を用意する
  • 排尿の手順を示す⇒トイレ内に排尿の手順を、イラストなどで分かり易く提示する
  • 目印を付ける⇒ペーパーホルダーや水栓レバー(ボタン)などに、目印(蛍光テープなど)をつける
  • トイレ内の環境を調整する⇒ゴミ箱や掃除用具など、排尿に直接関係のない物は目につかないようにする

トイレまでの移動

認知機能障害によって生じる症状
  • 段差などを上手く乗り越えられない
  • 扉を開くことができない
  • 夜間など照明をつけることができない
  • 手摺りなどを使用できない
  • 杖や歩行器を使用しない(適切に使用できない)
  • ベッドや布団から上手く立ち上がれない
具体的な問題
  • トイレに間に合わずに失禁する
  • トイレまでの移動時に転倒する
  • トイレまで移動できずに座り込む

対応策
  • トイレまでのルートを整理する⇒途中に棚や椅子など余計な物がないように整理する
  • 扉を簡単な物に変更する⇒開き戸から引き戸に変更する、円筒状からレバー式のドアノブに変更するなど
  • 夜間の照明を自動式にする⇒通路やトイレ内の照明を人感式センサーに変更する、通路はコンセント差し込み式の常夜灯がなお良い(淡い足元灯が道しるべになる)
  • 手摺りの設置場所を再検討する⇒手摺り設置が困難な場所では「ベストポジションバー(自立式縦手摺り)」なども検討する

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク
介護保険対象商品です。被保険者の場合は担当ケアマネージャーさんに相談して下さい。

 

 

ズボンや下着の正確な着脱

認知機能障害によって生じる症状
  • ズボンや下着の着脱の方法が分からない
  • ズボンや下着を脱ぐ必要性を分かっていない
具体的な問題
  • ズボンや下着を脱ぐのに時間がかかり失禁する
  • ズボンや下着を脱ぐのが中途半端な状態で排尿する
  • ズボンや下着を脱がないまま排尿する

対応策
  • 着脱が簡単な衣類にする⇒チャックやボタンのないズボン(ゴム式)などを検討する
  • 着慣れた衣類にする⇒普段からよく着ている衣類にする
  • 着脱の手順をトイレ内に掲示する⇒着脱の手順をイラスト化(文字だけより理解し易い)して示す
  • 交換のし易いオムツやパットを使用する⇒ワンタッチで着脱可能など、出来るだけ手順が少ない物を選ぶ

スポンサーリンク

 

 

排尿後の正確な後始末

認知機能障害によって生じる問題
  • トイレットペーパーを使用することを忘れる
  • トイレットペーパーを上手く出すことができない
  • 正確に拭くことができない(拭き残し)
  • トイレットペーパー以外のもので拭こうとする
  • ウオシュレットを使用することができない
  • 水を流すことができない
具体的な問題
  • 陰部や下着が汚れたままでトイレから出てくる
  • トイレットペーパーを大量に使用してしまう
  • トイレットペーパー以外の物(下着やタオルなど)を便器に流してしまう
  • 下着やタオルなどで拭いてしまう
  • ウオシュレットでズボンや下着を濡らしてしまう
対応策
  • 排尿後の後始末の手順をトイレ内に掲示する⇒トイレットペーパーを使用、水を流すなどの手順をイラスト化して示す
  • 利用し易い紙を用意する⇒ちり紙タイプ(最初から切れている)の紙を利用する
  • 排尿に直接関係ない物を出さない⇒掃除用品などは目に触れない場所に収納する、手は洗面所などで洗うようにして、トイレ内にタオルなどを設置しない、ちり紙は必要最低限の設置とする
  • センサーを利用⇒自動で流れる機能などを利用する

清潔維持の観念

認知機能障害によって生じる問題
  • ズボンや下着が汚れても替えない
  • 手洗いをしない
  • 尿を触ってしまう
  • 便器を触ってしまう
具体的な問題
  • ズボンや下着が汚れていても気にせずにトイレから出てくる
  • 手が汚れていても気にしない
対応策
  • 手洗いの手順などを洗面所に掲示する⇒手を洗うなどをイラスト化して示す
  • 尿取りパットを併用する⇒汚れた場合の交換が簡単な尿取りパットなどを利用する
  • 汚れても交換が簡単なズボンとする⇒ファスナー式のズボンなどを利用する

まとめ

  1. 行動の観察⇒トイレに行きたい時のサインなど、丁寧に観察する
  2. 記録を残す⇒「排尿日誌」の利用など、客観的な情報を残す
  3. 認知機能の分析⇒認知機能のどこに問題があるのかを分析する
リハのお仕事

関連記事

ブログ