BLOG

旅と、
リハビリ。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 「大歳神社」一二三の階段と源義経必勝祈願の地

「大歳神社」一二三の階段と源義経必勝祈願の地

目次

大歳神社の由緒

寿永4年(1185年)平家追討の任務を負うた源義経は、平家が布陣を整える彦島を望む有明山(大歳山・円山)で戦勝祈願を込めた。その後、平知盛率いる平家は壇ノ浦の戦いに敗れ滅亡の道を辿ることになる。

翌年の文治2年(1186年)、4軒の漁民が義経の祈願の有様を畏敬して、神祠を祀ったことから大歳神社の由緒とされる。

文久3年(1863年)維新回天の大業に蜂起した奇兵隊は氏子・白石正一郎宅にて、高杉晋作の唱導により結成され、奇兵隊旗揚げの軍旗は大歳神社に奉納された。折しも四国連合艦隊との交戦のさ中、正一郎は攘夷成就を祈請して大鳥居を奉納した。(現鳥居)

古代社会から貴族社会、そして武家社会から近代への変遷を通じ、大歳神社の御神徳がその時々に顕現されてきたことは、広く市民の周知するところである。

引用:大歳神社

スポンサーリンク



一二三のお祓い坂

下関駅から豊前田(歓楽街)方面へ飲みに行く際に、丁度、豊前田の入口付近に大きな鳥居と真っすぐに伸びる階段が目に入ります。社殿が長い階段の先にある為、通りからは殆ど見えません。鳥居の前を通るたびに「何の神社だろう?」と不思議に思っていました。

青空の下、桜が満開となる陽気に誘われて大歳神社の長い階段を登ってみよう!と思いつきました。

階段には、「一二三のお祓い坂」と名前が付いているようです。階段の入口に賽銭箱(写真右奥)が設置してあります。長く急な階段の為、無理をせずにお参りが出来る心遣いでしょうか…?

階段に近づいてみると、何やら蹴上部分に看板が取り付けてあります。そうです、階段の段数と人の年齢を重ねて表しているのです。

見上げると、長い階段が長い人生と重なって見えてきます。

私の見える景色

私の立ち位置は丁度このぐらいです。長い人生も折り返しに差し掛かったところでしょうか?

振り返って景色を眺めましたが、ビルばかりで海も見えず景色は開けていません。まだまだ、未熟者であり無心に階段を登って行けとのことでしょう。

人生の諸先輩方が見える景色

階段の上部には100歳(百寿)もありました。

振り返ると関門海峡が見えます!中央に浮かぶ島は、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の地「巌流島」です。対岸には門司の街並みが見えています。やはり、長い人生を歩んで来られた大先輩方から見える景色は違いますね。

やっと、社殿(頂上)につきました。最上段は115段となります。本来は123段だったのですが、戦時中に2度崩落して8段不足している状況です。

七卿顕彰画碑

三条実美卿をはじめ、七卿が政変を避け、京都の妙法寺から長州へ下向する様子(七卿落ち)を写刻したものだそうです。氏子で豪商でもある「白石正一郎」邸に七卿が滞在していた縁をもって、大正4年に関門史談会により建立されています。

七卿の西下は攘夷討幕派にとって「錦の御旗」に変わる存在となったようですね。

社殿と源義経

やっとの思いで社殿にたどり着きました。急で長い階段が続いており、スロープ等はありません。足腰が不自由な方の参拝は難しいかもしれません。

一息ついて社殿を眺めてみると…、向かって左側に黒く大きな石碑があります。

源義経が平家討伐に望む際に戦勝祈願を行った有様を、後に地元の人たちが祀ったことが大歳神社の由来とされています。

何か違和感を感じませんか…。そう!下関では「源氏」が主役の神社は珍しいと思います。安徳天皇を祀る赤間神宮をはじめ下関では「平家」贔屓が多い土地柄なのです。

振り返ると、青空と海と鳥居と桜が馴染んで大変綺麗な景色が広がっていました。

トイレと駐車場

鳥居前に1,2台程度の駐車スペースがあるようですが、長時間の駐車は無理と思います。近くの有料駐車場を利用しましょう。

境内にトイレはないようです。道路を挟んで正面に公園があります。公園内のトイレであれば身障者用トイレも併設してあります。ただ、飲み屋街(豊前田)の入口にもあたるため、綺麗なトイレではありません。気になるようであれば、周辺の公共施設(下関駅、海峡タワーなど)のトイレを利用しましょう。

地図

リハのお仕事

関連記事

ブログ