BLOG

旅と、
リハビリ。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 唐戸市場「一度は体験すべき!年末の新鮮・安い鮮魚祭り」

唐戸市場「一度は体験すべき!年末の新鮮・安い鮮魚祭り」

目次

大掃除からの唐戸市場

我が家の年末恒例の行事「大掃除からの唐戸市場」を今年度も行って参りました。前回と比べるとやや魚種が少ないように感じましたが、それでも相変わらずの賑わいで夜中から活気に溢れていました。

※日付を跨いでいるので分かり辛いですが、大晦日~元日にかけての夜間はお休みです。周辺施設で年越しイベントが行われているので、人はそこそこいますが、お間違いのないようにお願いします!

出足はボチボチ

今年も0時少し前には唐戸市場に到着です。周辺の道路の車や人も少なめです。

駐車場の1階部分はさすがに満車でしたが、2階以上はガラガラです。

唐戸市場と道を挟んだ駐車場ですが、2階からの連絡橋を利用すれば、安全に唐戸市場に移動することが出来ます。

業者さんのトラックが続々と集まってきています。

夜中から唐戸市場は多賑わい

場内はお客さんが結構います。前回と比べると出足が早いかなと思いました。

トロ箱に入った鮮魚が次々に出てきます。

魚の王様「真鯛」も豪快に?床に放り出されています。

こちらは冬の定番「寒ブリ」が並べられています。

少し小ぶりですが、締めたばかりで新鮮です。

鮮魚が選り取り見取り

ヒラメです。刺身用とフライ用では倍以上値段が違うんですね…。

天然エビ。車エビとは違うようですね。何のエビだろう?

こちらも冬の定番「牡蠣」です。

ワカメやサザエも売っています。こちらはざっくりビニール袋に入って、より地元産感が強いですね。

伊勢えびでしょうか?生け簀で販売も行われています。

勿論、トラフグも販売されています。こちらはお土産にすると凄く喜ばれそうですね!

こちらのお店は唐戸市場内で最も人だかりが出来ていました。どうやら団扇エビを目当てに集まっているようでした。

基本的に鮮魚は頼めば捌いてくれるので、店員さんに頼みましょう。内臓などが入ったままだと痛みも早まるので、お土産など遠方に持っていかれる方は特にオススメです。

唐戸市場は早めの買い出しが吉

帰り際、場内が騒がしいので覗いてみると、ん?

トラックがクラクションを鳴らしながら進んで行きます。これも普段ではあり得ない光景ですね…。

1時頃には既に渋滞が始まっています。

駐車場内も既に満車状態です。早めに来て良かった…。

今年の成果

マグロの赤身です。冊の写真を撮り忘れました。

大振りのサーモン切り身です。

サーモンのアラ。結構身が付いているのにお手軽な値段です。しかし、こうやって見ると地元産はなし。敢えて唐戸市場で買う必要もないような…。子供達が喜ぶモノと考えると、どうしても偏ってしまいます。

まとめ

  • 年末の唐戸市場は夜中から鮮魚販売
  • 大晦日~元日にかけての夜間は閉場しているので注意
  • オススメの時間帯は夜の0時頃
  • 鮮魚は店員さんに捌いてもらうのがオススメ

 

リハのお仕事

関連記事

感染状況に留意してご利用下さい

サイト上の観光スポット利用を検討される場合は、各自治体の新型コロナ感染状況を踏まえて、各自でご判断下さい。

プロフィール

プロフィール


下関バリアフリー観光情報の収集・発信を行っている森井広毅(もりい ひろき)と申します。

医療介護施設にて作業療法士として勤務する傍ら、休日は下関を中心とした関門地域で活動。

高齢者や障害者の方が外に出るきっかけになる情報を発信することで、活き活きと暮らす人が増えること。

下関に多くの方が訪れることで、関門地域の活性化にも貢献していきたい。

2004年作業療法士免許取得。回復期病棟や医療療養病棟など医療分野に加えて、訪問リハビリなど介護保険分野も経験。

新病院のリハビリテーション部門立ち上げや通所リハビリ施設の責任者などを担当。

作業療法士→リハビリ専門家、国内旅行業務取扱管理者→旅の専門家、介護支援専門員→介護保険の専門家、住環境福祉コーディネーター→福祉用具の専門家として、「人が活きる」ことを目標として活動中。

プロフィール詳細

ブログ