BLOG

旅と、
リハビリ。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ADL・IADL【生活機能】
  4. 高齢者の食事と誤嚥予防~正しい姿勢はこんなに大切だった~

高齢者の食事と誤嚥予防~正しい姿勢はこんなに大切だった~

目次

全身の調和による食事動作

「食事」という行為は、「食べ物」に対して脳による認識から胃に運ばれるまでの一連の流れが精密かつダイナミックに連動・調和することで成り立っています。

スポンサーリンク


脳機能の連動と調和

意識がはっきりとしていること(覚醒)、どのような食べ物なのか認識すること(視覚・嗅覚)で、その後に続く動作を行うための命令(脳→筋肉)を行います。

姿勢保持

食べ物を口まで運び、咀嚼・嚥下を行うためには、安定した姿勢を一定の時間保ち続けることが必要となります。

上肢操作

お箸の操作など「巧緻動作」を担う手指や手首。食べ物を口まで運ぶなど「粗大運動」を担う上腕や肩周囲などから成り立っています。

呼吸

人は必ず呼吸を行います。しかし、呼吸がうまく出来ない状態になると食事(咀嚼・嚥下)も難しくなります。例)鼻詰まりの時には咀嚼・嚥下が困難となる等。呼吸と食事が協調して行われることが重要となります。

咀嚼

歯や顎関節などの器官を使ってかみ砕く行為を咀嚼といいます。唇や舌は食物の固さや熱さを判断して、必要な咀嚼運動を行います。

嚥下

食物を口腔内から胃まで運ぶ一連の過程を指します。嚥下運動は延髄にある嚥下中枢を中心に、口から喉の器官が複雑に協調することで成り立っています。

消化吸収

食物は唾液、胃液、膵液、胆汁、腸液などにより吸収可能な状態にまで分解されてから腸壁などから吸収されます。

排泄

体内での生命活動の結果生じた老廃物や有害物質を体外に排出する行為です。排泄が適切に行われないと、便秘や食欲不振などに陥り健康状態を損ねる恐れがあります。

 

今回は、「姿勢保持」について説明致します。

食事での正しい姿勢

適切な環境調整

食事とは食べ物の状態を脳が適切に判断することから始まります。脳が適切に判断できる環境を整えること、つまり「食事に集中」できる環境を整えることが重要となります。

  1. 過度な騒音を避ける⇒テレビ、周囲で大声にて喋らないなど。
  2. 不要な視覚情報を避ける⇒テレビ、机上に関係のない物を置かない、目の前を不必要に横切らないなど。

椅子(車椅子)座位での食事姿勢

①両足は床につける

姿勢を安定させるためには、両足を床につけることが重要となります。両足が床についていないと、踏ん張りが効かず身体がフラフラとした状態になります。高齢の女性など体格が小さい方は台などを足元に置いても良いでしょう。

ただし、車椅子の場合は注意が必要です。フットプレート(車椅子の足置き)に足を置いたままだと、窮屈で腹部を圧迫する可能性があります。理想的な足の位置は、膝関節と股関節が直角(約90度)に曲がる位置となります。

腰を深くかける

体力が低下した高齢者などの場合、腰を浅く掛けて座る「仙骨座り」という状態になることがあります。「仙骨座り」になった場合、不適切な姿勢となり正常な咀嚼・嚥下が困難となります。

浅く腰掛ける「仙骨座り」

腰を深く掛けて座りましょう。ただし、背もたれに頼り過ぎてはいけません。自分自身の力で姿勢を保つことが重要となります。

腰を深く掛けて座る。

テーブルから離れ過ぎない

身体とテーブルの距離が離れ過ぎると、腕が下がって身体が前傾してしまいます。結果、誤嚥を起こしやすくなります。テーブルと身体との距離は「こぶし一つ分」程度が適切となります。

車椅子の場合は、アームレスト(肘置き)があるためテーブルに近づくことが難しい場合があります。その場合は「車椅子用テーブル(カットアウトテーブル)」の利用をお勧めします。

「車椅子用テーブル」を利用することで、テーブルとの適切な距離が保ちやすくなること、腕をテーブル上に乗せる状態になるので、箸などの使用が楽に行うことができます。
スポンサーリンク

座面は柔らか過ぎない

座面は柔らか過ぎるクッションなどを使用しないようにしましょう。座面が柔らか過ぎると身体が安定しません。結果、無理にバランスを保とうとして余計な力を使うことになります。クッションを使用する場合は適切なクッションを選びましょう。
スポンサーリンク

介護保険適応で車椅子のレンタルなどをされている方は、クッションがレンタルも可能な場合もあります。適切なクッションの選び方など、レンタル業者さんやケアマネージャーさんからアドバイスを受けることをお勧めします。

ベッド上での食事

私達は普段はベッド上で食事を行うことはありません。食事を行う場所と寝る場所を分けることは「生活のメリハリ」をつけるためにも大変重要となります。出来る限り食事はベッド外で行うようにしましょう。

ここからはやむを得ずベッド上で食事を行う場合の姿勢について説明します。

ベッドの角度(ギャッジアップ)はどれぐらいが適切なのか?

ベッドの角度に関しては、30度~80度の範囲にて様々な情報が出ています。それはつまり、絶対に安全な角度はなく、それぞれの状態に合わせた角度の設定が必要ということになります。

ただし、共通して言えることは、「嚥下状態が悪い」方に関しては「90度(直角)」は避ける必要があります。「90度(直角)」の場合は誤って気管に入ってしまう場合(誤嚥)があります。そこで、角度をつけることで「重力」を利用して食道に食べ物を誘導することができます。

嚥下状態に問題がない(食事動作も自立)場合は、角度があると食べ辛い場合もあります。その場合は「90度(直角)」の方が良い場合もあり、臨機応変な対応が求められます。

適切な角度を調べるためには、リハビリテーション病院などにて、嚥下造影検査(VF)などを行う必要があります。

低い枕を挟んで顎を引く(頚部軽度屈曲)

ベッドの角度(ギャッジアップ)とは別に、顎は軽く引く姿勢(頚部軽度屈曲)が必要となります。顎が上がったままの状態では適切な嚥下を行うことが出来ません。低い枕や折りたたんだタオルなどを頭の下に入れて調整しましょう。たたし、高い枕の場合は顎を引き過ぎる状態になるため注意して下さい。

膝は軽く曲げる

太ももの裏側には「ハムストリング」という大きな筋肉が付いています。「ハムストリング」は骨盤から膝をまたいで下腿(スネの裏あたり)の骨に付着しています。

つまり、膝を延ばすと「ハムストリング」により骨盤の裏側が下側に引っ張られる力が働きます。健康な人であれば「ハムストリング(筋肉)」に弾力性(柔軟性)が備わっているため大きな問題にはなりません。

しかし、高齢者などは「ハムストリング(筋肉)」の柔軟性が低下してるため、骨盤を下側に引っ張る力が直接かかってしまいます。結果、「仙骨座り」など食事を行ううえで不適切な姿勢となってしまします。

ベッドのリクライニング機能を利用する、または、タオルなどを丸めて膝下に入れることで、膝が軽く曲がる状態にしましょう。

私達健康な者でも、地べたに両足を伸ばしたままで、長時間座ることは少ないのではないでしょうか?無意識に「あぐら」や膝を曲げた姿勢に変えると思います。それは、上記にて述べたことが要因として考えられます。

食器の中が見える

例えば、自分自身がベッド上で食事を食べる状態を想像して下さい。ベッド上で食事を行うぐらいなので、身体の状態は良くありません。食事を行うのも一生懸命な状況です。

コップの中には何が入っているのでしょうか?熱いもの、冷たいもの、沢山入っている、少ししか入っていない、ドロドロしたスープなようなもの、サラサラとしたジュースなようなもの?

こちらは良く分かりますね。「湯気が少し出ているな、ホットコーヒーがカップの7分目ぐらい入っているな」

人は食事を行う前に、目で内容を確認(脳で認識)して、姿勢の調節や唾液の分泌などの準備を行います。今から食べるものが何なのか分からないことは、非常にストレスフルな状態となります。

机の高さや食器の位置を調整したうえで、食器の中身が事前に確認できるようにすることが重要となります。

まとめ

  1. 静かな食事環境を整える。
  2. 両足を床につける(椅子)。
  3. 腰を深くかける(椅子)。
  4. テーブルとの距離はこぶし一つ分(椅子)
  5. 座面は適度な硬さ(椅子)。
  6. 出来る限り、ベッドから出て食事を行う。
  7. ベッドの角度は状況に応じて調整(ベッド)。
  8. 低い枕を使用して顎を軽く引く(ベッド)。
  9. 膝は軽く曲げる(ベッド)。
  10. 食器の中が見えるようにする(椅子・ベッド)。


リハのお仕事

関連記事

ブログ