BLOG

旅と、
リハビリ。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 下関初詣といえば亀山八幡宮と赤間神宮~今年も行ってきました~

下関初詣といえば亀山八幡宮と赤間神宮~今年も行ってきました~

目次

今年も初詣は3日から

我が家の初詣は3日からが恒例となっています。我が家の年末年始のスケジュールは、大みそかまでは大掃除(2~3日かけます)。1日は私の実家。2日は相手の実家。最終日の3日が家族だけでゆっくりと過ごせる日になります。

3日の朝はゆっくりと起きてお雑煮を食べます。お昼前から亀山さんと赤間さんに初詣に出掛けるのです。1日は参拝客で大混雑していた神社も、3日にもなるとゆっくりとした空気が流れていて、子供連れやご高齢の方などでも落ち着いて参拝することが可能となります。
スポンサーリンク


晴天の亀山八幡宮

まずは、亀山さんからお参りです。長い参道の階段を登りますが、参拝客の数はボチボチです。

階段を登りきると参拝待ちの列が現れます。距離にして15m程でしょうか?去年の同じ日と比べると若干多い印象ですが、それでも時間はあまり掛からないでしょう。

5分も並べば、あっという間に参拝ができます。

お守りや破魔矢も販売されています。今年は家族が交通安全のお守りを買ってくれました。

甘酒もあります。奥の方では無料の休憩スペースもあります。

境内には駐車場もありますが、さすがに混雑しています。駐車スペースも狭く離合困難な場所もあるので、無理をせずに有料駐車場に停めての参拝をオススメします。

最新式のタッチパネル型案内板が設置してありました。スマホに慣れている世代にとっては取っ付きやすい仕掛けでしょうね。ただ、高齢者などの立場からするとどうかなぁという印象も受けました。

参拝作法なんかも教えてくれます。どうも設置の目的はインバウンド(外国人観光客)を対象としているようですね。

振り返ると、関門海峡の素晴らしい景色が広がっていました。

鳩たちも気持ちよさそうに羽を休めています。
スポンサーリンク


赤間神宮も人出はボチボチ

亀山さんから赤間神宮までは徒歩で10分程。散歩がてらに歩いて行きます。途中には、和菓子の名店「梅寿軒」さんもありますよ。

唐戸市場の駐車場にもどんどん車が入っていきますが、駐車スペースはまだ余裕がありそうです。

赤間さんの方は、参道に露店が出ています。子供達を誘惑から守るのに大変です!

参道も程々の人出です。スムーズに人が流れていきます。

亀山さんと違って、参拝スペースが広い為、全く並ばずに参拝をすることが出来ました。ノンストレスです!

赤間さんの厄除けグッズ?も並ばずに買うことが出来ます。

去年もやっていた猿回し。楽しみにしていたんですが、休憩中だったようです。残念!

けいらん焼と碧空

帰りに参道でけいらん焼を買って、唐戸のデッキでつまみ食い。優しい甘さで手が進みます。

下関と門司港を結ぶ渡し舟「関門汽船」が太陽の光の下を滑るように走っていきます。

風も穏やかで空は碧く澄み渡っています。年末年始のお休みも今日が最後ですが、今年も良い年になりそうです!

 

リハのお仕事

関連記事

感染状況に留意してご利用下さい

サイト上の観光スポット利用を検討される場合は、各自治体の新型コロナ感染状況を踏まえて、各自でご判断下さい。

プロフィール

プロフィール


下関バリアフリー観光情報の収集・発信を行っている森井広毅(もりい ひろき)と申します。

医療介護施設にて作業療法士として勤務する傍ら、休日は下関を中心とした関門地域で活動。

高齢者や障害者の方が外に出るきっかけになる情報を発信することで、活き活きと暮らす人が増えること。

下関に多くの方が訪れることで、関門地域の活性化にも貢献していきたい。

2004年作業療法士免許取得。回復期病棟や医療療養病棟など医療分野に加えて、訪問リハビリなど介護保険分野も経験。

新病院のリハビリテーション部門立ち上げや通所リハビリ施設の責任者などを担当。

作業療法士→リハビリ専門家、国内旅行業務取扱管理者→旅の専門家、介護支援専門員→介護保険の専門家、住環境福祉コーディネーター→福祉用具の専門家として、「人が活きる」ことを目標として活動中。

プロフィール詳細

ブログ